今日は横浜の工業会様からご依頼いただき、カラオケ大会のゲスト出演をしてま参りました。
カラオケスナックを貸し切って大宴会、仲良さそうで大盛り上がりな横浜の工業会様のみなさまのために沖縄スタンダードナンバーをあれこれ。
最後は飛び入りの沖縄好きの方と三線の花・涙そうそうをデュエット。...
仕出し料理をいただきつつ、意外に楽しい時間を過ごさせていただきました。
2014年10月4日土曜日
ライブ告知☆10月31日(金)豊年満作コンサート
小さい頃は友達がいなくて本の虫でした。
そんな自分の憧れの一つは本屋さんで唄うことでしたが、今月さっそく実現しそうです。
そして、自分が沖縄芸能と関わるきっかけを作った先輩、画家のいしもりなこさんと初コラボ。
ご縁って巡り巡って戻って来るのだなあと感慨深いです。
神保町古本まつりと合わせて、是非お越しいただきたい演奏です。入場無料。
いしもりなこ さん
http://ishimorinaco.com/
農文協・農業書センター
http://www.ruralnet.or.jp/avcenter/
そんな自分の憧れの一つは本屋さんで唄うことでしたが、今月さっそく実現しそうです。
そして、自分が沖縄芸能と関わるきっかけを作った先輩、画家のいしもりなこさんと初コラボ。
ご縁って巡り巡って戻って来るのだなあと感慨深いです。
神保町古本まつりと合わせて、是非お越しいただきたい演奏です。入場無料。
いしもりなこ さん
http://ishimorinaco.com/
農文協・農業書センター
http://www.ruralnet.or.jp/avcenter/
ライブ告知☆10月16日(木)は西荻窪「まあさんどう」さん感謝祭
10月の演奏お知らせです。
おらが在所の西荻窪!
沖縄料理屋さん「まあさんどう」の1周年記念イベントです。
この一年自分も大変お世話になりました。
この日はキャッシュオンスタイルの立ち飲み屋台に変身、
三線ライブを楽しんだ後は超サービス企画の流し海ぶどうがいただけますよ。
西荻窪駅南口1分!お越しあれ!
..
おらが在所の西荻窪!
沖縄料理屋さん「まあさんどう」の1周年記念イベントです。
この一年自分も大変お世話になりました。
この日はキャッシュオンスタイルの立ち飲み屋台に変身、
三線ライブを楽しんだ後は超サービス企画の流し海ぶどうがいただけますよ。
西荻窪駅南口1分!お越しあれ!
..
2014年10月1日水曜日
10月1日(水)代田橋・「てぃんさぐぬ花」さんライブ
水曜日は京王線・代田橋駅 「てぃんさぐぬ花」さんでのライブです。
演奏を終えると、
「花笠節が良かったです」と声をかけて下さったお客様。
民謡について具体的に感想をいただくことは珍しいので、お話しているとあまりにもお詳しい!!
なんと沖縄の民謡酒場で働いていた方でした。
歌詞の間違いもバッチリご指摘いただきました、すみません…。
...
演奏を終えると、
「花笠節が良かったです」と声をかけて下さったお客様。
民謡について具体的に感想をいただくことは珍しいので、お話しているとあまりにもお詳しい!!
なんと沖縄の民謡酒場で働いていた方でした。
歌詞の間違いもバッチリご指摘いただきました、すみません…。
...
2014年9月28日日曜日
9月28日 板橋エイサーまつり・ワークショップ
昨日は碧井かおりさんにお手伝いをお願いし、
板橋区商店街連合会さまの主催する「板橋エイサー道じゅねー」でのワークショップ出展。
昼食を急いで済ませて定刻にオープンするとあっという間に20人の子供達でいっぱい。
その後も子供達は入れ替わり立ち替わり元気に遊び続け、こちらは圧倒されっぱなしでした。
ステージも数曲軽く歌うと言う打ち合わせのはずが、
山里青年会演舞後の余韻と大観衆の残るメインステージでの演奏となりました。...
2014年9月27日土曜日
9月27日 成増・兎月園商店街 ライブ
成増・兎月園商店街での演奏でした。
始めは人も少なくどうなるか心配でしたか、エイサーチームの皆さんによるサクラ効果もあり、
音を出す程に徐々に集まっていただき、踊りまで始まる楽しい演奏になりました。...
良い意味でチンドン屋さんのような宣伝演奏、新鮮でした。
終演後はエイサーチームの熱演を応援し、担々麺でおつかれさまでした!
2014年9月24日水曜日
ある日のことでございます
先日のこと。とある古三線コレクター様にお会いして来ました。
数十丁のコレクションのあれこれをご開帳いただき、全て皮張り直しを済ませてある古三線や珍品の数々を弾き比べ。
特に感動した3つを写真と共にご紹介します。
"星克の三線" ...
言わずと知れた新安里屋ユンタの作詞者で著名な政治家でもあった星克氏、趣味で三線製作もされていたそうで、その中の1棹。
天の造りなどあまり美しいとは言えずモッタリした三線で響きも今ひとつ…、
ですが、あの名曲を作った方の手によるものと思うと重たく感じます。
試奏は星克作詞の「新港節」で。
***********************************
"知念大工製作の知念大工(?)"
王府時代、1740年作の三線。
現在の知念大工型とは異なりますが、特徴が誇張される前の古いフォルムだとか。
この年式は知念大工氏が王府の三線主取として在任していた時期であり、オリジナルの一つである可能性もあるとか。
意外に細身で非常に優雅な曲線を描いた棹でした。
糸巻きはオリジナルのまま、胴は黒く風化していてとても使えないので、
新胴をつけて試奏すると、細身なのにドンと低音が響き、
枯れた味わいながらも力強い素晴らしい音色でした。
試奏はこれしかないと「かぎやで風」にて。
***********************************
"遊女加那の三線"
辻遊郭の尾類であった加那と言う女性が、男性との別れに際して自分の三線を贈ったものだとか。
型は小真壁でスケールも心持ち短く、棹は演奏可能な限界まで細く細く削り込まれています。
象牙糸巻きが洒脱に組まれ、久葉ぬ骨型など細身の棹を特に好んだと言われる辻遊郭のイメージにぴったり。
逸話はフィクションかも知れませんが、本当に辻で使われていたのではと思わせる一棹でした。
音は細い割に高音が抜けず、低音は無論鳴らないイマイチな音色でしたが、名器ばかりでは無かろうと思います。
本島民謡好きとしては嬉しい出会いでした。
試奏は「サイレン節」、もひとつ「キザミ節」にて。
一二時三時四時五時と、六時のサイレン鳴るまでは、愛し主さんと腕枕…
眼福耳福の素晴らしいひとときでした。
***********************************
琉球王国時代の三線も修理すればまだまだ現役であることを目の当たりにし、
家宝と受け継がれる沖縄三線の底力を感じさせていただきました。
数十丁のコレクションのあれこれをご開帳いただき、全て皮張り直しを済ませてある古三線や珍品の数々を弾き比べ。
特に感動した3つを写真と共にご紹介します。
"星克の三線" ...
言わずと知れた新安里屋ユンタの作詞者で著名な政治家でもあった星克氏、趣味で三線製作もされていたそうで、その中の1棹。
天の造りなどあまり美しいとは言えずモッタリした三線で響きも今ひとつ…、
ですが、あの名曲を作った方の手によるものと思うと重たく感じます。
試奏は星克作詞の「新港節」で。
***********************************
"知念大工製作の知念大工(?)"
王府時代、1740年作の三線。
現在の知念大工型とは異なりますが、特徴が誇張される前の古いフォルムだとか。
この年式は知念大工氏が王府の三線主取として在任していた時期であり、オリジナルの一つである可能性もあるとか。
意外に細身で非常に優雅な曲線を描いた棹でした。
糸巻きはオリジナルのまま、胴は黒く風化していてとても使えないので、
新胴をつけて試奏すると、細身なのにドンと低音が響き、
枯れた味わいながらも力強い素晴らしい音色でした。
試奏はこれしかないと「かぎやで風」にて。
***********************************
"遊女加那の三線"
辻遊郭の尾類であった加那と言う女性が、男性との別れに際して自分の三線を贈ったものだとか。
型は小真壁でスケールも心持ち短く、棹は演奏可能な限界まで細く細く削り込まれています。
象牙糸巻きが洒脱に組まれ、久葉ぬ骨型など細身の棹を特に好んだと言われる辻遊郭のイメージにぴったり。
逸話はフィクションかも知れませんが、本当に辻で使われていたのではと思わせる一棹でした。
音は細い割に高音が抜けず、低音は無論鳴らないイマイチな音色でしたが、名器ばかりでは無かろうと思います。
本島民謡好きとしては嬉しい出会いでした。
試奏は「サイレン節」、もひとつ「キザミ節」にて。
一二時三時四時五時と、六時のサイレン鳴るまでは、愛し主さんと腕枕…
眼福耳福の素晴らしいひとときでした。
***********************************
琉球王国時代の三線も修理すればまだまだ現役であることを目の当たりにし、
家宝と受け継がれる沖縄三線の底力を感じさせていただきました。
登録:
投稿 (Atom)